TOPお知らせ第21回となみ野散居村フォトコンテストのご案内! 第21回となみ野散居村フォトコンテストのご案内!2022年03月14日(月) 第20回散居村大賞「夢幻の朝」 第21回となみ野散居村フォトコンテストのご案内 砺波平野は大河・庄川の扇状地です。 約500年前から開拓が急速に進み、広大な大地と豊かな水環境のもと、江戸時代初期の砺波郡は石高20万石を誇り、加賀藩100万石を支える穀倉地帯となっていました。 その集落の景観は、農家が点々と散在する散居村を形成し、全国でも珍しい風景が今に残っており、散在する農家は暴風、防雪などに役割を持つ屋敷林(カイニョ)に囲まれています。 屋敷林の緑と天を突くような樹勢は、春は田植え後の水鏡のような水田に、秋は黄金色の稲穂の絨毯に、冬は一面の銀世界に調和し、四季折々に魅せます。 この砺波平野の散居村をテーマとしたフォトコンテストを開催しますので、皆さん、是非ご応募ください。 応募期間 令和5年1月5日(木)〜2月17日(金) 募集内容 砺波平野の散居村と人々を題材とする フォト作品 テーマ 「散居村の景観と四季/自然」 「散居村の人々の躍動/暮らし」 応募規定 テーマ別に1人3点まで応募できます。 外部未発表または他に応募中でない作品に限 ります。(インターネット上の公開も含む) 詳細は添付リーフレットをご参照願います。 応 募 先 〒939-1363 富山県砺波市太郎丸80番地 となみ散居村ミュージアム 「となみ野散居村フォトコンテスト係」 または、富山県内のフジカラー北陸ショップ 賞 散居村大賞 1点 賞状及び副賞(7万円) 散居村賞 1点 賞状及び副賞(3万円) となみ野歳時記賞 1点 賞状及び副賞(3万円) 奨励賞 10点 賞状及び副賞(1万円) 佳作 15点以内 賞品 入選 15点以内 賞品 問合せ先 となみ野散居村フォトコンテスト実行委員会 (となみ散居村ミュージアム) TEL(0763)34-7180 FAX(0763)34-7182 《資料》第21回フォトコンテスト 表面 (image/jpeg) 《資料》第21回フォトコンテスト 裏面 (image/jpeg) 一覧に戻る ×
第21回となみ野散居村フォトコンテストのご案内!
2022年03月14日(月)
第20回散居村大賞「夢幻の朝」
砺波平野は大河・庄川の扇状地です。
約500年前から開拓が急速に進み、広大な大地と豊かな水環境のもと、江戸時代初期の砺波郡は石高20万石を誇り、加賀藩100万石を支える穀倉地帯となっていました。
その集落の景観は、農家が点々と散在する散居村を形成し、全国でも珍しい風景が今に残っており、散在する農家は暴風、防雪などに役割を持つ屋敷林(カイニョ)に囲まれています。
屋敷林の緑と天を突くような樹勢は、春は田植え後の水鏡のような水田に、秋は黄金色の稲穂の絨毯に、冬は一面の銀世界に調和し、四季折々に魅せます。
この砺波平野の散居村をテーマとしたフォトコンテストを開催しますので、皆さん、是非ご応募ください。
応募期間 令和5年1月5日(木)〜2月17日(金)
募集内容 砺波平野の散居村と人々を題材とする
フォト作品
テーマ 「散居村の景観と四季/自然」
「散居村の人々の躍動/暮らし」
応募規定 テーマ別に1人3点まで応募できます。
外部未発表または他に応募中でない作品に限
ります。(インターネット上の公開も含む)
詳細は添付リーフレットをご参照願います。
応 募 先 〒939-1363 富山県砺波市太郎丸80番地
となみ散居村ミュージアム
「となみ野散居村フォトコンテスト係」
または、富山県内のフジカラー北陸ショップ
賞 散居村大賞 1点 賞状及び副賞(7万円)
散居村賞 1点 賞状及び副賞(3万円)
となみ野歳時記賞 1点 賞状及び副賞(3万円)
奨励賞 10点 賞状及び副賞(1万円)
佳作 15点以内 賞品
入選 15点以内 賞品
問合せ先 となみ野散居村フォトコンテスト実行委員会
(となみ散居村ミュージアム)
TEL(0763)34-7180
FAX(0763)34-7182
《資料》第21回フォトコンテスト 裏面 (image/jpeg)