TOPお知らせ第2回となみ散居村学習講座を開催しました 第2回となみ散居村学習講座を開催しました2020年08月01日(土) 第1部講座 第2部見学会@ 第2部見学会A 第2回 となみ散居村学習講座見学会を開催しました。 主 催 となみ野田園空間博物館推進協議会 期 日 令和2年8月1日(土) 午前9時〜午後1時 内容 重要文化財「勝興寺」の寺伝と平成の大保存修理事業をみる 砺波地方、さらには北陸一円、今に多くの信者が存在する浄土真宗、中世にさかのぼれば、福井の吉崎御坊が拠点とされますが、富山県(越中国)には国の東西から伝播の道が存在します。 今回は、寺伝と砺波地方(平野)との関わりを地元の研究者から学ぶとともに、大保存修理事業がほぼ完了した高岡市伏木の「雲竜山 勝興寺」を地元案内者に説明を受けながら見学しました。 第1部 「砺波地方における真宗の伝播と“勝興寺”」 講師 郷土研究家 尾田 武雄 先生 郷土研究家 白江 秋広 先生 第2部 「重要文化財“勝興寺”保存修理事業の完工を迎えて」 講師 勝興寺まちづくり(協)前事務局長 針山 康雄 先生 勝興寺文化財保存・活用(事)評議員 針山 和子 先生 2グループに分かれ、現地の見学会を行いました。 となみ野田園空間博物館推進協議会 (となみ散居村ミュージアム内) 〒939-1363 砺波市太郎丸80番地 TEL(0763)34-7180 FAX(0763)34-7182 休館日 水曜日・第3木曜日 《資料》第2回学習講座 レジメ 一覧に戻る ×
第2回となみ散居村学習講座を開催しました
2020年08月01日(土)
第1部講座
第2部見学会@
第2部見学会A
主 催 となみ野田園空間博物館推進協議会
期 日 令和2年8月1日(土) 午前9時〜午後1時
内容 重要文化財「勝興寺」の寺伝と平成の大保存修理事業をみる
砺波地方、さらには北陸一円、今に多くの信者が存在する浄土真宗、中世にさかのぼれば、福井の吉崎御坊が拠点とされますが、富山県(越中国)には国の東西から伝播の道が存在します。
今回は、寺伝と砺波地方(平野)との関わりを地元の研究者から学ぶとともに、大保存修理事業がほぼ完了した高岡市伏木の「雲竜山 勝興寺」を地元案内者に説明を受けながら見学しました。
第1部 「砺波地方における真宗の伝播と“勝興寺”」
講師 郷土研究家 尾田 武雄 先生
郷土研究家 白江 秋広 先生
第2部 「重要文化財“勝興寺”保存修理事業の完工を迎えて」
講師 勝興寺まちづくり(協)前事務局長 針山 康雄 先生
勝興寺文化財保存・活用(事)評議員 針山 和子 先生
2グループに分かれ、現地の見学会を行いました。
となみ野田園空間博物館推進協議会
(となみ散居村ミュージアム内)
〒939-1363 砺波市太郎丸80番地
TEL(0763)34-7180 FAX(0763)34-7182
休館日 水曜日・第3木曜日