TOPお知らせ第7回散居村学習講座を開催しました。 第7回散居村学習講座を開催しました。2021/11/27 鈴木先生 講座の様子 ワークショップの様子 第7回 となみ散居村学習講座 「交通まちづくり公開講座」 令和3年度 第7回となみ散居村学習講座を開催しました。自宅等でも学習講座を受講できるよう当日の録画データを添付しました。 下部の《資料》【講座の視聴・資料はこちら】をクリックして、講座の視聴や資料が確認できますので、是非、ご活用ください。 内 容 地域の持続可能性を考えるうえで、クルマに頼れない高校生の通学、高齢者の買い物・通院などの移動手段確保が不可欠です。 少子高齢化が急速に進む中、公共交通がぜい弱な散居村地域では特に重要な課題です。 長年にわたりバスを中心に交通問題を取材するジャーナリストのお話を聞き、受講者の皆さんとともに現状の問題点やあるべき姿を話し合います。 期 日 令和3年11月27日(土) 〜交通まちづくり公開講座〜 少子高齢化・人口減少社会の 地域を持続可能にする交通を考える 講 演 「社会変化に対応したこれからの地域交通をみ んなで考える」 講 師 交通ジャーナリスト 鈴木 文彦 氏 ワークショップ 「クルマだけに頼らない暮らしを考える」 アドバイザー 鈴木 文彦 氏 本田 豊 氏 参加者を7班にグループ分けし、 「クルマを運転できない状況(免停や免許返納)」の 交通手段等について討論しました。 「タクシー頼むしかないよね!」 「家人・知人に頼んでみる!」 「バスかな・・・!」 などが、ありました。 鈴木先生の講評 車に頼らない生活はなかなか難しいと思いますが、 今は乗れても10年後には車に乗れなくなるかもし れません。将来に向け、皆さんも考えてみてくださ い。 主 催 となみ野田園空間博物館推進協議会 共 催 呉西地区交通まちづくり市民会議 となみ野田園空間博物館推進協議会 (となみ散居村ミュージアム内) 〒939-1363 砺波市太郎丸80番地 TEL(0763)34-7180 FAX(0763)34-7182 休館日 水曜日・第3木曜日 【学習講座の視聴について】 Internet Explore(インターネットエクスプローラー)をご利用の方は視聴できない場合があります。 視聴の際は、Google Chrome(グーグルクローム)又はMicrosoft Edge(マイクロソフトエッジ)を推奨します。 データの読み込みに時間がかかる場合もありますので、しばらくお待ちください。 《資料》【講座の視聴・資料はこちら】 一覧に戻る ×
第7回散居村学習講座を開催しました。
2021/11/27
鈴木先生
講座の様子
ワークショップの様子
「交通まちづくり公開講座」
令和3年度 第7回となみ散居村学習講座を開催しました。自宅等でも学習講座を受講できるよう当日の録画データを添付しました。
下部の《資料》【講座の視聴・資料はこちら】をクリックして、講座の視聴や資料が確認できますので、是非、ご活用ください。
内 容
地域の持続可能性を考えるうえで、クルマに頼れない高校生の通学、高齢者の買い物・通院などの移動手段確保が不可欠です。
少子高齢化が急速に進む中、公共交通がぜい弱な散居村地域では特に重要な課題です。
長年にわたりバスを中心に交通問題を取材するジャーナリストのお話を聞き、受講者の皆さんとともに現状の問題点やあるべき姿を話し合います。
期 日 令和3年11月27日(土)
〜交通まちづくり公開講座〜
少子高齢化・人口減少社会の
地域を持続可能にする交通を考える
講 演 「社会変化に対応したこれからの地域交通をみ
んなで考える」
講 師 交通ジャーナリスト 鈴木 文彦 氏
ワークショップ
「クルマだけに頼らない暮らしを考える」
アドバイザー
鈴木 文彦 氏 本田 豊 氏
参加者を7班にグループ分けし、
「クルマを運転できない状況(免停や免許返納)」の
交通手段等について討論しました。
「タクシー頼むしかないよね!」
「家人・知人に頼んでみる!」
「バスかな・・・!」
などが、ありました。
鈴木先生の講評
車に頼らない生活はなかなか難しいと思いますが、
今は乗れても10年後には車に乗れなくなるかもし
れません。将来に向け、皆さんも考えてみてくださ
い。
主 催 となみ野田園空間博物館推進協議会
共 催 呉西地区交通まちづくり市民会議
となみ野田園空間博物館推進協議会
(となみ散居村ミュージアム内)
〒939-1363 砺波市太郎丸80番地
TEL(0763)34-7180 FAX(0763)34-7182
休館日 水曜日・第3木曜日
【学習講座の視聴について】
Internet Explore(インターネットエクスプローラー)をご利用の方は視聴できない場合があります。
視聴の際は、Google Chrome(グーグルクローム)又はMicrosoft Edge(マイクロソフトエッジ)を推奨します。
データの読み込みに時間がかかる場合もありますので、しばらくお待ちください。